日本電産といえば誰もが知る世界的なモーターメーカ。そのCEOが永守重信氏だ。2018年に京都先端科学大学(当時の名は京都学園)の理事長に就き、200億円ほどの私財を投じる計画だそうだ。

私財200億円超…日本電産創業者の永守重信氏、相次ぎ寄付する理由


    しかしニュースで200億円という数字はよく見るが、本当に投じているのか?財務書類から見ていく。

    時をさかのぼって2016年の資金収支計算書をみてみよう。寄付金収入は27百万円ほどだった。

    72369998-B795-40D0-82FC-43EC931F7C46
    ※京都先端科学大学HP「財務情報」より
     https://www.kuas.ac.jp/about/info-disclosure/financial



    ところが2017年、寄付金収入は1,059百万円に跳ね上がる。当時の事業報告書には
    「在校生・保護者及び篤志家からの寄付金や寄付講座の開講寄付です。」
    とあるが、篤志家とは・・・。

    DB42F1C5-2968-4EF0-B517-0E77A1B46B12
     
    そして2018年、寄付は加速する。2018年度決算において、寄付金収入は3,634百万円となった。ここまでくると、学納金収入4,282百万円に追いつくレベルだ。全体の収入に占める寄付金の割合は27%のにまでになり、貴重な収入源に。
    当時の事業報告書を見てみても、大学創立50周年のため、個人や企業等から集めたと記載。もう大部分を永守さんからもらったって書いちゃいなよ。

    8317A16C-35C7-4077-8ACA-476E423F2D1E

    そして2019年、ついに寄付金収入は8,555百万円に。学納金4,309百万円を軽く超えた。収入に占める寄付金の割合は48%と、約半分が寄付金によって構成された収入構造となった。
    当時の事業報告書には、ついにこの記述が

    「京都太秦キャンパス南館建設が着工され、永守理事長よりの寄付金受入を行うとともに、取引企業や卒業生等に広く募集を行った。」

    永守氏から寄付金を受けていることを事業報告書に明記。

    9F860FF6-53F6-4E6E-9E62-32E95C05D1A9
     
    2017年~2019年度決算の3年間で、13,000百万円近くの寄付を集め、その相当割合は永守氏個人からのものと推察できる(本当の内訳はわかんないですけどね)。

    結論をいうと、永守氏はきちんと寄付をしていた。20,000百万円の寄付を表明しているようだが、それも今後数年で達成されるであろう。
    やはり学部を作るには、教員集めや校地校舎の取得でお金がかかるであろう。

    ちなみに同学園は、特定資産1,299百万円に現預金3,464百万円と、手元資金は規模にくらべあまりない。おまけに借入金が2,000百万円ほどあるので、少し長期的な財務はよろしくない。
    この財務体質ではおおよそ新学部を作る力なんてなかっただろうが、なんと永守氏個人の資金力で達成してしまった。
    校舎等を新築しているので、今までは寄付金で黒字を出していたが、寄付が途絶えたら減価償却費の増加で事業収支上は赤字が続きそう。
    新学部がどれほど稼いでくれるか、それによって同学園の命運が分かれる。

    また、永守氏は2030年を目途に、医学部構想を語っている。今年で76歳、まだまだ元気だ。

    11月26日に下記のニュースが流れ、Twitterでトレンド入りしていた。

    23年に慶応大「歯学部」 東京歯科大と統合協議開始
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6377659

    慶応は歯学部を持てること、東京歯科大学は合併によるスケールメリットを生かせること、両者の思惑が一致したようだ。
    ではそもそも、東京歯科大学は合併しなければいけないほど、財務がひっ迫していたのか。それをみていきたい。

    過去5か年の事業活動収支が載っている。学生生徒等納付金は4,800百万円前後で、医療収入も20,000百万円前後で安定。育活動収支差額(本業による差額)も1,500百万円前後の黒字で安定している。
    基本金組入前当年度収支差額(トータル収支)もばらつきはあるが1,000百万円~3,000百万円の間で黒字を出し続けている。収支は悪くない。令和元年度が収支黒字が少し落ちているが、これは医療経費や減価償却が増えたものが原因だ。

    A52AA5DA-DEF3-4F6C-8D4A-ACE3A0A59CF9
    ※東京歯科大学HP「財務情報」より
     http://www.tdc.ac.jp/college/information/tabid/492/Default.aspx
     


    では、大きな借金を抱えている、または全然貯蓄していないのか。貸借対照表を見てみよう。
    88EB8E06-DC3E-439A-9902-F9298E534B97
    F8486AE7-4AE3-40BF-B84A-46B7C2673DD6
    2020年3月末現在の貸借対照表において、21,821百万円もの特定資産を積み立てている。現預金は4,104百万円。悪くない。積立率も60%近く、平均並みだ。
    借入も4,000百万円残っているが、資産の額から比べれば微々たるものだ。

    この大学、良くも悪くも普通だ。なんの攻めもしてない守りの大学。有価証券も、みたところ購入していない様子だ。
    このまま平々凡々と大学は続けられていただろうが、ここで合併を申し入れるのは、かなりの英断と言える。大学の役員はたいてい、お山の大将でいたいから最後の最後まで粘るのだ。教育学術的な観点から、決断したのであろう。
    一部専門家が「歯学部や医学部の単体では生き残りが難しい」と語っていたが、それは全くのウソか客観的なデータもなく雰囲気でそう語っているだけだ。財務的には問題なくやっていける。第一、ここより財務的にヤバい歯科大学なんていっぱいある。
    たいてい、身売りをするときは財務がボロボロな状態であるが、慶応としてはおいしい買い物といえる。これだけの特定資産と現預金、歯学部という教育資源を手に入れられるのだから。
    ちなみに先日も紹介したが、慶応は有価証券で約10,000百万円もの評価損をたたき出している。東京歯科大学の財産も、こうやって慶応のハチャメチャ運用に組み込まれていくのだ。

    まとめ

    • 財務は悪くなく、良くも悪くも普通。今後も永続的に経営していける
    • 慶応としては25000百万円もの現預金・特定資産と教育資源が入ってくるおいしい話
    • 財務がこの段階での身売りはかなりの英断



    先日早稲田大学の資産運用での成功をお伝えしたが、慶応はそううまくはいっていないようだ。
    2019年度決算において公表された計算書類に、2020年3月末の有価証券時価情報が記載されている。107,149百万円の運用額に対し、▲10,669百万円もの評価損を出している(約10%の評価損)。

    1A5A6215-C5FD-4CCD-AC9B-FBAFF46492B9
    ※慶應義塾HP「情報公開」より
     https://www.keio.ac.jp/ja/about/learn-more/data/#anchor02_03

     
    鹿児島純心女子大学の時もそうであったが、コロナ禍の最悪期なので、今現在も売らずに保有していたら少しは回復しているだろう。
    いくら損を出していたとしても、運用益で儲かれば大丈夫!ということで、過去5年の「受取利息・配当益収入」を見てみよう(カッコはその時の評価損)。

    2015年:3,168百万円( ▲1,754百万円)
    2016年:3,007百万円( ▲1,480百万円)
    2017年:3,077百万円( ▲2,544百万円)
    2018年:3,062百万円( ▲3,115百万円)
    2019年:3,140百万円(▲10,669百万円)

    う~ん微妙。というか、含み損がすごい勢いで増えすぎてて笑えない。一体、どんなゴミ商品を買わされているのか。この配当益と2019年度時点決算の含み損を相殺すると、プラス1778百万円(その間、色々売買していることを考慮しなければ)。
    結果としてプラスに見えるが、これだけ評価損を出している商品をもつことは、良くないだろう。今後どのような経済情勢になるかわからないし、相場が好調な2015年度~2018年度も評価損って・・・。


    慶応大学、実はリーマンショック時にもとてつもない損を抱えていた。

    運用評価損有名私大に明暗 慶大はダントツの225億円
    https://news.livedoor.com/article/detail/3959201/

    2008年の記事だ。この年は駒沢大学の伝説の154億円デリバティブ損失事件など、学校法人の資産運用の拙さに多くのメディアが騒ぎ立てた。

    記事ではこう報じている。

    「例えば慶応大学が公表している07年度の決算書には、07年度末時点で有価証券等評価損が225億5500万円あることが明らかにされている。」

    ちなみにもっというと、2008年度決算においてはその評価損は▲36560百万円を超えている。下記は当時公表されていた財務書類だ。


    1DAAD68D-3195-4185-A757-B4E5AC1CBB2D

     

    この損について、当時の慶応義塾広報室はこう語っていたようだ。

    「長期保有・満期保有を行うことで、元本の確保をはかっていきたい」

    損切しなければ損じゃない、まさに優待投資家の桐谷広人氏のような発言だ。
    この頃から、多額の含み損を抱えることに慣れていたのであろう。
    ちなみに同時期の早稲田大学の含み損は、僅か▲550百万円であった。
    慶応大学の学費や病院収入、寄付金はこういうところに吸い込まれていきます。

    当時に比べれば今は3分の1ほどの含み損。まだまだ損しても平気平気!




    ↑このページのトップヘ