財務のヤバさ≒学園のヤバさ
ツイートした通りだが、一番古いデータの2008年からは、明らかにBS上の運用資産・借入のバランスが悪化している。


2015年~2020年の6年間にかけて、黒字だった年は3年間のみ。
見てのとおり、この12年間で運用資産が5億円程減り、借入が8倍にも増えている。
機関別の収支も公開されており、大学部門が明らかに足を引っ張っている。

それもそのはず、大学は2010年の学生数266名から、2020年には184名まで減っている。
少子化、短期大学回避の流れをモロに受けている。
一方で高校部門は一貫して黒字であり、学生数もそれほど変化はない。
ただし、今回の報道で今後の入学生数に大きな影響を与えることは間違いない。偏差値も42と、かなり苦しい状態だ。
この学園が一発逆転できる手は一手のみ。他学園による買収である。この高校はスポーツではかなりの成績を残しており、学園の広報にはうってつけだ。
ただ、この学園が身売りするとは思えない。なぜなら、この八商学園の理事長は、あのセクハラオヤジの中川靜也氏だからだ。
初台さん@本当はヤバイ!日本の大学の財務@daigakuzaimu
大炎上中の秀岳館高校(八商学園)の財務。収支は安定せず、2020年度は補助金8千万円増加で何とか黒字転化。運用資産は減り続け、借入も増加。苦しい状態。設置大学の中九州短期大学は充足率7割未満でじり貧。秀岳館高校自体も偏差値42と、… https://t.co/Qy0jqW5Sc0
2022/05/07 09:31:12
ツイートした通りだが、一番古いデータの2008年からは、明らかにBS上の運用資産・借入のバランスが悪化している。


2015年~2020年の6年間にかけて、黒字だった年は3年間のみ。
見てのとおり、この12年間で運用資産が5億円程減り、借入が8倍にも増えている。
機関別の収支も公開されており、大学部門が明らかに足を引っ張っている。

それもそのはず、大学は2010年の学生数266名から、2020年には184名まで減っている。
少子化、短期大学回避の流れをモロに受けている。
一方で高校部門は一貫して黒字であり、学生数もそれほど変化はない。
ただし、今回の報道で今後の入学生数に大きな影響を与えることは間違いない。偏差値も42と、かなり苦しい状態だ。
この学園が一発逆転できる手は一手のみ。他学園による買収である。この高校はスポーツではかなりの成績を残しており、学園の広報にはうってつけだ。
ただ、この学園が身売りするとは思えない。なぜなら、この八商学園の理事長は、あのセクハラオヤジの中川靜也氏だからだ。
初台さん@本当はヤバイ!日本の大学の財務@daigakuzaimu
秀岳館高等学校のFacebook、このオジさんの生徒との距離感おかしいやろ・・・。ちょっとこれは引いてしまいます。
2022/04/23 15:28:43
https://t.co/XbFfo9H26K https://t.co/AXQxO7EPMb