2021年11月

来年の1月からしれっと重要な制度が始まります。

は?そんなの個人事業主とか青色申告者とかそういう人ら向けでしょ。学校法人は関係ナイナイ。
それ、大きな間違いです。
あなたの学校も、対象かもしれませんよ!なぜならこれは、原則全事業者対象なので。

それでは国税庁のサイトから、今までの電子帳簿保存法の制度がどういうものだったのか。概要を見てみましょう↓。

  • (1) 国税関係帳簿書類の保存義務者(以下「保存義務者」といいます。)は、国税関係帳簿の全部又は一部について、自己が最初の記録段階から一貫して電子計算機を使用して作成する場合であって、納税地等の所轄税務署長等(以下原則として「税務署長等」といいます。)の承認を受けたときは、記録の真実性及び可視性等の確保に必要となる所定の要件(以下「所定の要件」といいます。)の下で、その電磁的記録の備付け及び保存をもってその帳簿の備付け及び保存に代えることができることとされています(電子帳簿保存法41)。
  • (2) 保存義務者は、国税関係書類の全部又は一部について、自己が一貫して電子計算機を使用して作成する場合であって、税務署長等の承認を受けたときは、所定の要件の下で、その電磁的記録の保存をもってその書類の保存に代えることができることとされています(電子帳簿保存法42)。
    • (注1) 「保存義務者」とは、国税に関する法律の規定により国税関係帳簿書類の保存をしなければならないこととされている者をいいます(電子帳簿保存法2四)。
    • (注2) 「電磁的記録」とは、電子的方式、磁気的方式その他の人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいいます(電子帳簿保存法2三)。具体的には、ハードディスク、コンパクトディスク、DVD、磁気テープ等の記録媒体上に、情報として使用し得るものとして、情報が記録・保存された状態にあるものをいいます。

ね?簡単でしょう?

全てを説明していたらキリがないので、今回の改正でどうなったか、下のパンフレットが一番分かり易いと思います。今回はサラっと説明だけです。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021005-038.pdf
211127-1
まず、「電磁的記録による保存」とはどういったものなのか。以下の3つに分かれる。

①電子帳簿等保存(電子的に作成した帳簿・書類をデータのまま保存)
②スキャナ保存(紙で受領・作成した書類を画像データで保存)
③電子取引(電子的に授受した取引情報をデータで保存)

①②については、電子的に作成した国税関係帳簿(元帳とか決算書、それに付随する書類)の電子保存や受け取った見積書等をスキャナ保存したものについて、税務署長の事前承認が必要だったのですが、今回の改正で不要になりました。まあ学校法人でこれらが電子保存のみ、というところはほぼないんじゃないですかね。
電子保存するには「タイムスタンプ」、もしくはそれに類するシステムを使用しないといけないんですよね。まあ無理ですよね。



一番重要なのは③電子取引です。
教員の皆さん、楽だからよくAmazonや楽天で経費購入することがあるでしょう。あれを毎回出力して証票書類とする流れ、面倒くさいでしょう。
でも、今回の改正で


「「電子取引」でやり取りされた取引情報(以下に類するもの)は、オリジナルの電子データでの保存が義務付けられることとなりました。」
211127-2
これらのものについて「紙の保存廃止、電子データ保存が原則」となるのですが、これじゃあネットでデータでしか請求書や領収書を発行しないAmazonや楽天は「紙出力保存」ではなく「電子データのまま保存」しなくちゃいけなくなりますよね。

「やった!これでデータで保管しとくだけでええんや!楽やん!」

とはならない。

学校法人にとって、今回の改正の重要点はここだ。
申告所得税及び法人税における電子取引の取引情報に係る電磁的記録について、その電磁的記録の出力書面等の保存をもってその電磁的記録の保存に代えることができる措置は、廃止さ れました。」
※消費税法上は紙保存OK

学校法人は所得税や法人税は非課税ですよね(例外あり)。消費税法も今回の制度が適用されたら、全ての取引で電子保存が必要となりますが、所得税法上と法人税法上のみに適用されます。よって、学校法人は基本的にこれらの取引以外が大部分を占めるので、影響は少ないかと思われます。
ただし、学校法人はもちろん収益事業を行っていますよね。これは日本大学のように株式会社化して完全に切り離しているところもあれば、学校法人内に収益事業組織を作って運営を行っているところがあると思います。まあ大抵の所は会計を切り離しているので、そこは大丈夫なんじゃないかなと。
だから学校法人勤務の方で、収益部門かつ会計部門にお勤めの方は、電子取引に該当するものがあるかどうか留意する必要があります。


今回の改正、違反すると青色申告取り消し(このペナルティも実際あるかどうかは不明)など、どちらかというと零細事業者向けな気がしますが、中小大企業も例外なく今回の法改正が適用されます。
今回、たまたま学校法人は逃げ道がありましたが、消費税法上も今回の法律が適用されることも今後普通にあり得ると思うので、いずれにせよペーパレス化は進めておいた方が良いかと。
まあ、電子保存は色々とハードルが高くて、簡単に電子保存、とはいけないんですよね。


疑問点は大抵Q&Aに書いてますので、それ参照するのが良いかなと。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021006-031_03.pdf


一番気になるのは今回の改正で文科省から何か通知ありました?ないですよね。なんででしょう。

当たり前ですが今回の対応、どうするかは学校法人によって変わってくると思います(所得税・法人税の逃げ道も正しいかは不明)。私は実務をやっているわけではないので、最終的にどうするかは自己責任で!

電子帳簿保存法関連の本はたくさん出ていますので、ぜひこのアフィリンクから!!





役立つリンク

電子帳簿保存法が改正されました
電子帳簿保存法Q&A(一問一答)
2022年1月改正!電子帳簿保存法とは? - Freee

ボロボロです。

2020年・2021年に広島国際学院大学、保険医療経営大学、上野学園大学が学生募集停止を行っており、大学を廃止する準備に入っています。いずれもまともに学生が集まっていない大学です。
それらの大学の財務を見れば、これから大学が潰れていく理由が分かると思います。それでは見ていきましょう。

いや~さすが学生募集停止を行うことだけのことはありますね。債務超過上等、って感じでしょうか。
まず、学生募集停止する大学の貯蓄状況(運用資産)と借入金を3大学分ざっと見てみましょうか。
211123-1
グラフは2020年度決算の数値です。
それぞれの大学の規模が違うので、グラフがいびつな形になっていますが、基本的に運用資産より借入金の方が多いですね。
っていうか、保険医療経営大学の手元資金1700万円て・・・。

次は2020年度決算の収支です。
211123-2
当たり前のように赤字ですね。これは2020年度に限らず、基本的にずっと赤字でした。
何がすごいって、大きな収入源である学納金は消費税非課税、法人税非課税と各種税金が優遇されているのにこの赤字。いや~ある意味すごい経営センスだ。

では、こういった大学でも良かった時代はあったのでしょうか?可能な限り古い計算書類を入手し、過去と現在を比較してみました。まずは広島国際学院大学。

211123-3
2009年と言えばリーマンショックの年でしょうか。でもまだその頃は、借入はそれほど行っていませんでした。そこから慢性的な赤字が続き借金借金・・・そして今の財務になり、大学を経営できなくなってしまったんでしょうね。たった11年でこの様。南無。

211123-4
お次は保健医療経営大学。もっとも古いのが2016年のものしか入手できませんでした。あれ?なんか借金大幅に消えてね?決算書を見てみると・・・。
211123-6
「長期借入金13億5千万円の債務免除を受けた」

借入元は社会医療法人雪の聖母会。うおおおおマリア様のお慈悲だああああ!13億円もの債務免除、すげえや。
この債務免除により保険医療経営大学は債務整理をし無事大学を廃止にできることができる、と。
211123-5
最後に上野学園大学。ここはあんま変わってないですね。借入が超過したくらい。まあずっと低空飛行だったのでしょう。

この3大学は特に悪いですが、このレベルに向かって財務悪化の一途を突き進んでいる予備軍大学はいっぱいありますよ。
なぜか大学は潰れないなんて呑気なこと吹聴している人がいるみたいですが、いい加減現実に目を向けましょう。
普通に考えて、大学の数が増えて、上位大学は定員を増やし、18歳人口が減ってるんですよ。そりゃつぶし合いが始まるにきまってるでしょう。
今現在定員割れ大学に勤めている貴方、次こうなるのはあなたの大学ですよ!

結論:90億円カットされてもぜーーんぜん平気でええええええっすwwww
211111
補助金カットしてみろやオラァ!



え?なんで平気かって?なぜなら僕たち日本大学は過去10年間、一度しか赤字になったことがないんだ。調子がええ時は教育活動収支(本業収支)だけで150億円近くも儲かるで!爆益ですまんなw
211112-01
なんでこんなに儲かってるか?なんせ毎年学納金(授業料等)で1,000億円、医療収入で500億円近くのキャッシュが入ってきますから!いやあ養分あざす!
211112-02
あ、あと副次的な収入として寄付金収入が毎年50億円!OB・企業の人らありがとう。これからも課金頼むわw
そのお金は今回の事件の金やら運用にまわさせてもらうでwちゃんこちゃんこw
211112-03


これらの結果、2020年度末で3,000億円近くの運用資産(現預金・特定資産・有価証券等)を貯めこんでるから、補助金なんくてもぜーーーーんぜん平気でええええええすwww

211112-04




目を覚ませ!!!損してるぞ!!
2481d66af7ed6ed38c639e0ecd033862
ワンストップ制度が始まり確定申告が必要なくなったというのに、未だにふるさと納税をしていない人が多い。

ふるさと納税とは、自分が住む場所以外の自治体に寄付ができる仕組みのことだ。ふるさと納税の寄付金は税金の還付・控除が受けらる。 手続きをすると、最終的な実質自己負担額は2,000円のみで各種返礼品がもらえる制度。
以前までは寄付金控除のために確定申告が必要であったが、今ではワンストップ制度が始まり、寄付控除のための確定申告も不要となった。

私は毎回、楽天のサイト経由でふるさと納税をおこなっている。


楽天で行うことにより、ポイントもついて返礼品ももらえるわで、ウハウハだ。
何円まで寄付できるの?については、寄付シミュレーターを使い、それを確実に下回る額を寄付すれば問題ない。

大学で働いている人なんて、みんな高給でしょ。ただ納税地を変えるだけでお礼もらえるんですよ。それでやらないなんて馬鹿げてます(手数料2千円かかりますが)
例えば寄付シミュレーターを使って年収600万円の人がどれだけ納税できるか見てみましょう。独身で扶養者なしを想定しています。
cats
8万円近くのものがふるさと納税でもらえる!(あくまで目安)。

8万円もあれば・・・

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】10-68 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/11/7時点)








これらが選び放題!
まあ僕は実用性を重視し、いつもトイレットペーパーとかを注文しています。





実際の寄付可能額は中々わからない部分なので、いつも目安の▲1万円くらいで寄付してます。大学教職員なんて1千万円プレイヤーいっぱいいるでしょう。今までやらなかった分、損してるんですよ?

今年分の寄付は12月末まで!!下記サイトから急げ!!

定員未充足が常態化しているFランク大学に勤めている奴、震えて眠れ!!



このようなツイートしましたが、なぜかこの18歳人口減少期において、文科省は大学の数を増やすような政策をしています。2000年の649校から2021年の803校て、異常じゃないですか?(短大の4年制鞍替え含む)

さらに専門職大学制度の開始。



結果、新たに設置した専門職大学の約半数が定員割れを起こす異常事態に。
かなざわ食マネジメント専門職大学なんて、40名の定員に対して8名の入学者という大爆死を遂げている。


2020年度の認証評価では、「種智院大学」「東北生活文化大学」が不適合となり、いずれも財務の悪化が指摘されています。

中堅以上の大学は現在の高等教育での立ち位置を正確に把握しています。18歳人口の減少を具体的な現実として捉え、収容定員を増やすことで現状維持を保っています。
例えば、2022年度からは順天堂大学が149名、成蹊大学が20名、近畿大学223名、東京国際大学が100名等、多くの大学が定員を増やしています(その他大学も増やしています)。
これ、どういう意味かわかりますか。このレベル未満の大学は、この定員増加分入学者を吸い取られるわけですよ。この現実を正確に把握しないとダメです。
この構造が毎年毎年続いているため、定員割れ大学が増えているのです。今は約半数の私立大学が入学定員未充足の状態です。はっきり言って異常です。



イメージで言えばまだ過去の貯蓄があったため徐々に切り崩してやっていってるだけです。潰れる未来は見えていますよ。
毎年6月頃に各大学の財務が公表されるのですが、「運用資産(貯蓄)が減って外部負債(借入金)が増えている」大学の数が明らかに増えています。債務超過が常態化している大学が多くなってきているのです。
中堅未満の大学は定員増すらできないので、どうにも手が打てない状態なのです。

定員割れが常態化しているFランク大学に勤めている皆さん、それでもご自身の大学が潰れないと思いますか?財務諸表は見ましたか?



まあでも、定員割れを起こしてもうまくやっている大学もあります。例えば広島のエリザベト音楽大学。



定員割れが常態化し本業は赤字ですが、運用益により全体的には黒字を保っています。貯蓄もしっかりしており、収支黒字・貯蓄良好状態。しっかり先を見据えた経営をしていたわけですね。

一方、同じく音大で定員割れが常態化していた上野学園大学は普通に潰れちゃいました。


定員割れ常態化大学でも財務良好なところがあるので、一概には言えませんが、大抵は財務も連動して悪いです。

何度も何度も語っていますが、マスコミが財務悪い悪いと吹聴し続けている東京女子医科大学も、実はそんなこともないですしね。

受験する学生はもちろん、就職する教職員は「その大学の財務はどうか」はしっかり見極めた方が良いです。特に職員。ずっとその職場しか経験してない大学が潰れたりしたら、あなたの将来は間違いなく真っ暗ですよ。

↑このページのトップヘ