2023年03月

大学部門が重荷

恵泉女学園大学が2023年3月23日、大学部門の学生募集停止を発表した。


関係者の間では歴史ある学園の募集停止に驚きの声が多くあがっている。だが、この問題は中堅未満の大学には皆起こりうる現象である。とりわけ、中堅未満大学の定員割れによる財務面のダメージは大きい。恵泉はどうだったのか。財務面を見ていく。
230326-1
まずは収支。教育活動収支(本業収支)と経常収支(利息等+本業収支)は7年連続赤字。2016年~2018年度が特にキツい。一体、何があったのか。
230326-3
こちらは学園全体の学納金推移と、大学の入学定員充足率推移。
2014年度より定員割れが始まり、2016年度には充足率5割割れ
その後、徐々に持ち直したが2021年度より
再び定員割れ。全盛期は25億円もの学納金収入があったが、今や20億円程と2割も減少。今後回復する見込みも、まあないだろう。
230326-2
これら収支赤字の主な要因は大学部門である。大学部門(オレンジ)は毎年経常収支差額比率で大幅な赤字を出している一方、中高部門(グレー)は安定して黒字。結果、全体としてちょっとした赤字となっている。この負債部門を適切に整理することで、学園全体の収支の立て直しを図れる。
230326-4
BS上でもそれほど大きな変化は見られず、むしろ借入金が減り運用資産も増えている。

大学部門の募集を停止し、徐々に教員等の人員整理を進めることで、長期的な収支は安定する見込みだ。
今後、こういった大学はドンドン増えていくと思う。簡単にいうと、大学を運営するハードルが上がっているのだ。当たり前である。上位大学は定員を増やしていき、大学の数も増えている一方、18歳人口は減少しているのだから。
大学部門を閉じて中高で法人として生き残りをかける学校法人は今後も増えていくだろう。そういう意味では、恵泉はかなり早い時期に決断を行った。

最後に、私は恵泉という大学をほとんど知らないが、財務情報は部門別に丁寧に、かつ経年で一目でわかるよう、適切に表示されている。また、各種比率も細かく公開しており、こういった法人の姿勢には、大いに敬意を表したい。

弱小ブログなら著作権フリーや!
230316-1
230316-2
無断転載者はまちづくり専門家の木下斉氏。社団法人の代表理事もやっているようだ。
言うまでもなくこの画像は過去のワイのブログで集計したものの画像である。
抗議のレスポンスをしようとしたがツイートはレス不可設定。メールも不可。こういう設定の人って、地雷のイメージがある。



無断転載の被害は約1年ぶり2回目。


弱小ブログから引っ張ればバレないと思ったのだろうか?
いつも思うのですが、出典元が不明または匿名の情報を精査せず、しかもあたかも独自情報のように発信するのって、マジで頭狂ってると思うんですよね。



こういった無断転載で一番嫌なのが、情報が間違った方向で発信されること。言うまでもなく無断転載者はその集計をしていないので、数字の意味をリアルに理解しておらず、また自分の都合の良いように解釈して発信する。それが何よりも嫌なのだ。

一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事の木下斉さん、弁明待ってまーす!!

↑このページのトップヘ