結構でかい



定期的にトレンドに入るこの話題。「Fランク大学は潰せ!」

さて、この議論に対する良し悪しを別にして、実際に潰したら、いくら補助金が浮くのが計算してみました。
ただし、言葉を以下の通り定義しております。

潰せ!
→経常費補助金を不交付
Fランク大学の定義
→定義なんてないと思いますが、パスナビのサイトで「偏差値:下限なし以上35以下」で抽出。これで416大学も抽出されちゃいました。
これで抽出すると、例えばBF~40、35~40、といった数値のものも抽出されるようです。
不交付の対象となる範囲
→「②の当てはまる大学は、それ以外の学部含め全額不交付とする」。
本当は当該学部だけ不交付としたいのですが、そんな抽出は不可能なので。

まあ、端的に言うと「偏差値35以下の学部を1つでも持つ大学は、経常費補助金全額不交付」
下記サイトで「BFのみ」という抽出ができないみたいなので、前述のとおりとなりました。



各大学の交付金額は、令和5年度の交付実績をもとに算出しました。
https://www.shigaku.go.jp/files/s_hojo_r05a.pdf

対象大学は416校、そしてこれらが不交付となった場合の経常費補助金「不交付」額は…


1,150億円!!!!

不交付一覧は一番下に画像で貼っておきます。
あれ、結構デカいな。
令和5年度の経常費補助金の全体額は約3,000億円。約4割も節約できることになる。

ちなみに、これを「一般補助だけ不交付」とすると、1,089億円
また、「上記に該当するが理系学部を持つ大学は除く」とすると820億円となる。
この浮いた1150億円、上位大学または国立大学に流せ!となるのか…。

ただしこの抽出方法は欠陥がある。
条件「偏差値:下限なし以上35以下」の学部を1つでも持つ大学は全額不交付としているため、例えば東海大学や北里大学といった、医学部を持つ大学の医学部分も不交付対象となる(その他の学部で偏差値35以下学部を有するため)。
ちょっと現実的ではない。

もしやるのであれば「当該学部だけ不交付」となる。これは計算しようがないが、感覚値として300~500億円くらいカットできるのではないだろうか。
金額としてはスケールダウンしてしまうが、これによって、さらに私立大学の統廃合は進むと思うと、政策としてアリかも。

これ、私が何を言いたいかというと、現在の経常費補助金の不交付基準
「収容定員充足率50%以下は経常費補助金0円」
は、より厳しくなる可能性があるということだ
当たり前であるが国の補助金の算定に、民間の偏差値なんて使えないので、より客観的な数値である学部の充足率が使われる。
将来的に、「
収容定員充足率70%以下は経常費補助金0円」となってもおかしくない。なぜなら、今の国の政策は専ら「増えすぎた定員の整理」なのだから。

・本検証で不交付対象とした大学一覧↓

補助金一覧