先日早稲田大学の資産運用での成功をお伝えしたが、慶応はそううまくはいっていないようだ。
2019年度決算において公表された計算書類に、2020年3月末の有価証券時価情報が記載されている。107,149百万円の運用額に対し、▲10,669百万円もの評価損を出している(約10%の評価損)。

1A5A6215-C5FD-4CCD-AC9B-FBAFF46492B9
※慶應義塾HP「情報公開」より
 https://www.keio.ac.jp/ja/about/learn-more/data/#anchor02_03

 
鹿児島純心女子大学の時もそうであったが、コロナ禍の最悪期なので、今現在も売らずに保有していたら少しは回復しているだろう。
いくら損を出していたとしても、運用益で儲かれば大丈夫!ということで、過去5年の「受取利息・配当益収入」を見てみよう(カッコはその時の評価損)。

2015年:3,168百万円( ▲1,754百万円)
2016年:3,007百万円( ▲1,480百万円)
2017年:3,077百万円( ▲2,544百万円)
2018年:3,062百万円( ▲3,115百万円)
2019年:3,140百万円(▲10,669百万円)

う~ん微妙。というか、含み損がすごい勢いで増えすぎてて笑えない。一体、どんなゴミ商品を買わされているのか。この配当益と2019年度時点決算の含み損を相殺すると、プラス1778百万円(その間、色々売買していることを考慮しなければ)。
結果としてプラスに見えるが、これだけ評価損を出している商品をもつことは、良くないだろう。今後どのような経済情勢になるかわからないし、相場が好調な2015年度~2018年度も評価損って・・・。


慶応大学、実はリーマンショック時にもとてつもない損を抱えていた。

運用評価損有名私大に明暗 慶大はダントツの225億円
https://news.livedoor.com/article/detail/3959201/

2008年の記事だ。この年は駒沢大学の伝説の154億円デリバティブ損失事件など、学校法人の資産運用の拙さに多くのメディアが騒ぎ立てた。

記事ではこう報じている。

「例えば慶応大学が公表している07年度の決算書には、07年度末時点で有価証券等評価損が225億5500万円あることが明らかにされている。」

ちなみにもっというと、2008年度決算においてはその評価損は▲36560百万円を超えている。下記は当時公表されていた財務書類だ。


1DAAD68D-3195-4185-A757-B4E5AC1CBB2D

 

この損について、当時の慶応義塾広報室はこう語っていたようだ。

「長期保有・満期保有を行うことで、元本の確保をはかっていきたい」

損切しなければ損じゃない、まさに優待投資家の桐谷広人氏のような発言だ。
この頃から、多額の含み損を抱えることに慣れていたのであろう。
ちなみに同時期の早稲田大学の含み損は、僅か▲550百万円であった。
慶応大学の学費や病院収入、寄付金はこういうところに吸い込まれていきます。

当時に比べれば今は3分の1ほどの含み損。まだまだ損しても平気平気!