11月26日に下記のニュースが流れ、Twitterでトレンド入りしていた。
23年に慶応大「歯学部」 東京歯科大と統合協議開始
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6377659
慶応は歯学部を持てること、東京歯科大学は合併によるスケールメリットを生かせること、両者の思惑が一致したようだ。
ではそもそも、東京歯科大学は合併しなければいけないほど、財務がひっ迫していたのか。それをみていきたい。
過去5か年の事業活動収支が載っている。学生生徒等納付金は4,800百万円前後で、医療収入も20,000百万円前後で安定。教育活動収支差額(本業による差額)も1,500百万円前後の黒字で安定している。
基本金組入前当年度収支差額(トータル収支)もばらつきはあるが1,000百万円~3,000百万円の間で黒字を出し続けている。収支は悪くない。令和元年度が収支黒字が少し落ちているが、これは医療経費や減価償却が増えたものが原因だ。
※東京歯科大学HP「財務情報」より
http://www.tdc.ac.jp/college/information/tabid/492/Default.aspx
※東京歯科大学HP「財務情報」より
http://www.tdc.ac.jp/college/information/tabid/492/Default.aspx
2020年3月末現在の貸借対照表において、21,821百万円もの特定資産を積み立てている。現預金は4,104百万円。悪くない。積立率も60%近く、平均並みだ。
借入も4,000百万円残っているが、資産の額から比べれば微々たるものだ。
この大学、良くも悪くも普通だ。なんの攻めもしてない守りの大学。有価証券も、みたところ購入していない様子だ。
このまま平々凡々と大学は続けられていただろうが、ここで合併を申し入れるのは、かなりの英断と言える。大学の役員はたいてい、お山の大将でいたいから最後の最後まで粘るのだ。教育学術的な観点から、決断したのであろう。
一部専門家が「歯学部や医学部の単体では生き残りが難しい」と語っていたが、それは全くのウソか客観的なデータもなく雰囲気でそう語っているだけだ。財務的には問題なくやっていける。第一、ここより財務的にヤバい歯科大学なんていっぱいある。
たいてい、身売りをするときは財務がボロボロな状態であるが、慶応としてはおいしい買い物といえる。これだけの特定資産と現預金、歯学部という教育資源を手に入れられるのだから。
ちなみに先日も紹介したが、慶応は有価証券で約10,000百万円もの評価損をたたき出している。東京歯科大学の財産も、こうやって慶応のハチャメチャ運用に組み込まれていくのだ。
まとめ
- 財務は悪くなく、良くも悪くも普通。今後も永続的に経営していける
- 慶応としては25000百万円もの現預金・特定資産と教育資源が入ってくるおいしい話
- 財務がこの段階での身売りはかなりの英断