カテゴリ: 雑記

失うものが何もない無職の中年が一番怖い

当該ツイート、ゆるく拡散されつつあるので情報を整理しておきたい。

まず、このニュースで放送された「入学生」としてカウントされているのは
・大学
・大学院
・短期大学
・研究生
・留学生

の数値が「2036人」ということだ。
まず、「大学」の募集人員は1070人だ。


210410-01
「短期大学」は75人、「大学院」は46人。
「留学生」は定員が100人ほど設けているが、「日本人含む」と書いてありよくわからない。
210410-02
「研究生」を調べてみると「聴講生」扱いで、定員等は見当たらなかった。

ちなみに話題となった「留学生1600人失踪事件」で研究生等の受け入れ停止指導をしたはずだが、2021年度入学生にもしれっと入っている。

文科省さん、仕事してますか?


これらの数字全て足し合わせても、1200人ちょっとの定員だと思われる。
その定員から、2000人もの学生を受け入れるのは、普通考えられない。
なぜなら去年の入学者数は1120人で、現員も4269人なのだから。
いや、それをやってのけるのが我らが東京福祉大学なのだ。いったいこのうち、何人が留学生なのか・・・。

さて、なんでこんな問題が起きてしまうかというと、ひとえに文科省が甘いだからだ。政策を決めるのは政治家なので文科省としてできる範囲は限られているだろうが、そうはいってもこのような事態に陥らないように事前に準備しておくのが省庁
の仕事だ。
「専門職大学」等で新たな利権を作り、あたかも日本の教育のためにやってますよ感を出しているが、新しいことにしか目がいかず、こういう既存の制度がガバガバだから大学からナメられるのだ。

定員超過で有名なのは都築学園。過去には、都築学園の第一経済大学が定員の12倍に当たる5900人ほどの入学生を受け入れていたこともあったとか。



さて、少々トゲトゲしくなってしまったので余談だが...
このニュースを何も知らず無邪気に読み上げたアナウンサーは群馬テレビの三上彩奈アナウンサーだと思われる。青森育ちで群馬で奮闘する若手アナウンサーなので、皆さんぜひ応援してほしい。



ネットで取り上げたメディア、1件

3月27日午前時点YahooNewsで調べた結果、取り上げていたのは朝日新聞のオンライン記事だけだった。しかもこれは話題となった「入試不正問題」が主体であって、認証評価は付随されているだけだ。
基準協会と評価機構、合わせて今年度で100大学近くが大枚をはたいて受審したでしょうが...

その努力はな~んの話題にもなりませーんwww残念でした~www

せいぜい大学のHPで「認証評価の適合を受けました!」と載せるくらいでしょうか。でも、そんなの受け手はピンときません。
不適合となった大学は4大学、大阪観光大学、聖マリアンナ医科大学、種智院大学、東北生活文化大学。前者2大学は本ブログで取り上げました。




大阪観光大学はHPにて不適合となったことの報告。



別にスルーしておいても、世間は何も思わないのに、ある意味正直者だなあと思います。

その点、聖マリアンナ医科大学はHP等掲載せず徹底スルー。認証評価自体が不毛な業務であることを見抜いてか、一切触れず。代わりにトップページに「勤務犬モリス在宅勤務中」という記事を載せ、人々に笑顔を提供。



決して認証評価制度が犬以下と言っているわけではなく、今まで大した制度改革もせず形骸化してきた結果がコレなのだ。
未だにこんなのを一律で7年に一度課している現状を、
全国の大学は、もっと抗議して良いと思うんですけどね。
事務職員にとっては部分的に勉強になるところがあっても、これに付き合わされる教員はたまったもんじゃないでしょうね。

「働き方改革」と叫ぶのであれば、文科省は一度自身の業務を整理すべきです。仕事を細かくやることだけが仕事じゃないですよ、もっとシンプルに物事を考えてほしいです。

※注意:ただタラタラと奨学金への愚痴をいう記事

210321-02
210321-01

いやー儲かってますね日本学生支援機構さん!毎年50億円近くの黒字ですか!キャッシュも潤沢にある!
2,000億近くの現金預金、どうするつもりなんでしょうね??そんなに流動資産持て余すなんて、もったいないでしょう。

ああ、そうかそうか。年収1600万円の理事長の報酬払わないといけないですもんね!
他の理事へは合計5,600万円くらいかな?
ちなみに5名の理事のうち2名が文科省を退職し役員出向した元職員!すばらしい錬金術だ!

210322-01
常勤職員の年収は事務・技術系で700万円。部長職で最高1400万円ももらっている人がいるみたいですね!これ、当然プロパーの職員ですよね??まさかとは思いますが、文科省からの天下りの人間なんてこと、ないですよねえ?

奨学金を借りた大半の人間が、これら給与以下で働く人が殆どでしょうね!
そもそも、日本学生支援機構の理事長って何をやっているんでしょうね?首相のように、毎日毎日、新聞に一日の行動を晒せるような仕事してますか?

さ、今日も学生から搾り取った利息で生活していきましょう!金貸し万歳!


※2023/3/16追記
日本学生支援機構のBS推移。第二種の増え方がエグい。貸し付けの源泉は民間からの長期借入金。うーん、第一種奨学金の割合を増やすため、もっとうまくやれないものか・・・。
230316-3

就活生は引き続きがんばれ!
210320-1
※文科省HPより


思ったより下落してないようですね。不安を煽るのだけがお仕事のマスコミは大騒ぎしてますが、ここ数年はスーパー売り手市場だったため、少し調整が入った感じでしょうか。
210320-2

時事通信は「10年ぶり悪化」という見出し。何が10年ぶりかな、と思ったら、上の図の通り平成23年以降就職率が右肩上がりだったのが初めて傾いたから「10年ぶり」という言葉を使った模様。
いやいやwwそりゃ100%が上限なんだからいつかは傾くでしょう。就職率130%ととかありえませんよ。


210320-3
産経は割と冷静な分析。逆に高校生の内定率上昇を報じた。

210320-4
TBSが一番ひどい。「リーマンショックに次ぐ落ち込み」とタイトルにあるから、「そんなにヤバイのか」と思うでしょう。
でもよく読むと「(今年は)去年の同じ時期に比べ2.8ポイント低くなっていて、リーマンショック直後の2010年の6.3ポイントに次ぐ過去2番目の下げ幅です。

おいおい!

2.8ポイントの下げと6.3ポイントの下げは大きな違いがありすぎるだろう。言うならば、「リーマンショック時は6.3ポイントも下げたが、今回は2.8ポイントに留まった」だろう。何が「リーマンショックに次ぐ悪化」だ。


このように、マスコミはあの手この手で数字を操作し不安を煽る。
来年度以降就活する皆さんは、こういった報道は一切見ず、文科省の発表だけ見てれば良いです。まだまだ就職率はリーマンショックの時と比べたらマシですからね。

面白いッ!!

最初にこのタイトルを見たとき、嫌なチャンネル名だなあ・・・と思って敬遠してたが、それは全くの間違い。
業界考察、心理的描写、そして何より構成の緻密さに加え、ユーモアもある。毎週2つも動画投稿しているのだから、本当にすごい。




例えば同チャンネル黎明期の作品「僕は資本家になりたい!」は、ブラック企業がなぜブラックになるのか、人ではなく環境・業界構造に依存することがストーリーに則って分かりやすく描かれている。
このチャンネル全てに言えることだが、人工音声も問題なく聞き取れるし、動きの少ない絵が逆に想像を掻き立て、まるで小説を読んでいるかのような気分になれる。




また、一番再生の多い「ゴミエントリーシート」は、就職窓口担当者なら「あーわかる」といった内容になっている。文章が壊滅的な学生は、どんな大学であれ存在する。




「息子がプロゲーマーを目指し始めた」は、夢見る子供に一度は見せたい内容だ。不安定なプロというのがどうやって成り立つのか、なぜそこに人が群がるのか、その構造が理解できる。

Youtubeを見てつくづく思うが、やはり世の中には才能が埋もれている人がごまんといるのだなということ。同氏もニコニコで活動していたようだが、やはり金にならないことには話題にもなりづらい。Youtubeでかなりの収益をあげているだろうが、世の中に出るというのはお金も伴うのだ。

チャンネルを見る限りこの動画投稿者は転職による元大学職員っぽい。ここからは完全に予想というか妄想だが、大学職員である程度余暇が確保されていたからこそ、こういった創作活動にも打ち込めたのかなと。こんな才能ある人が、本業のみで終わるなんて、本当にYoutube・ひいては娯楽業界にとって損失であっただろう。
それほど、余暇時間で何か行動を起こし、成果を残し、才能を発揮するというのは大切なことなのだろう。
まあ、本業で才能発揮するのが一番いいんだけどね。

↑このページのトップヘ